宅配ボックス - お役立ち情報 -

管理会社向け:宅配ボックスの保守契約は必要?実例から学ぶ


宅配ボックスは「設置して終わり」ではない

賃貸アパートやマンションで導入が進む宅配ボックス。
非対面受け取りニーズに応える設備として評価される一方で、導入後に「操作できない」「鍵が壊れた」「画面が反応しない」といったトラブルも少なくありません。
そこで注目されるのが、保守契約の有無です。

保守契約の内容と相場感

宅配ボックスの保守契約とは、主に以下の内容を含む有償サービスです。

  • 緊急トラブル時の修理対応
  • 定期点検(年1〜2回)
  • 故障部品の交換
  • 利用者・配送業者からの問い合わせ窓口対応

月額料金の相場は、アナログ式で500〜1,000円/台、電子式で1,500〜3,000円/台程度です。
一部のメーカーでは5年保証と保守をパッケージ化した契約もあり、導入時に一括前払いすることも可能です。

【実例】保守契約があった場合と無かった場合の比較

事例①:東京都・築15年アパート(保守契約あり)

電子式宅配ボックスを設置。導入1年後に操作パネルの不具合が発生したが、24時間以内に業者が訪問・無償修理対応
入居者の不満ゼロで対応完了。管理会社の負担も最小限。

事例②:福岡県・築7年マンション(保守契約なし)

ダイヤル式のボックスで鍵の不調が発生。管理会社が鍵業者を手配し、出張費含め約2万円の費用が発生。
オーナーと入居者の間で費用負担を巡るトラブルも。

保守契約が「向いている」物件の特徴

  • 電子式宅配ボックスを導入している
  • 設置台数が多く、トラブル発生率が高い
  • 入居者からの問い合わせを管理会社が対応している
  • 機械操作に不慣れな高齢者の入居割合が多い

特に電子式の場合、タッチパネルや通信機能の不具合が定期的に発生する可能性があるため、保守契約の導入メリットは大きくなります。

コストとリスクの天秤をどう取るか?

保守契約は「不要なランニングコスト」と考えられがちですが、トラブル時の費用と対応時間、入居者満足度を加味すれば、高コスパなリスク回避策にもなり得ます。

たとえば年間1万円の保守費を支払っても、鍵トラブル1回の出張修理(2万円)で元が取れてしまうこともあります。

よくある質問(Q&A)

Q1:ダイヤル式にも保守契約は必要?

基本的には不要ですが、高頻度で誤操作がある場合や盗難対策を強化したい場合は契約を検討しても良いでしょう。

Q2:保守契約は途中からでも可能?

メーカーによっては導入後2年以内であれば加入可能な場合もあります。条件は事前に確認が必要です。

Q3:自社で対応できる場合も契約するべき?

対応スピードや時間外対応、スタッフ負担を考慮すると、小規模管理会社ほど保守契約の恩恵が大きい傾向にあります。

まとめ|“保険”としての保守契約を再評価しよう

宅配ボックスの保守契約は、決して“余計な出費”ではなく、入居者対応と設備維持のための安心材料です。
すべての物件で必要とは限りませんが、特に電子式や規模の大きな物件では保守契約の有無が管理効率に直結します。
契約内容とコストを明確にし、費用対効果の高い設備管理を実現しましょう。

  • 宅配ボックス月額5,500円〜
  • 宅配ボックスお試しキャンペーン:本体価格・工事費・運搬料・保証金、すべて完全無料!
  • 宅配ボックス保守契約3,300円〜。毎月点検に伺います。