宅配ボックス - お役立ち情報 -

宅配ボックスは必要?不要?オーナーの判断基準とは


「宅配ボックスって本当に必要?」オーナーの悩みとは

賃貸経営を行う上で、宅配ボックスは“必要な設備”になりつつあります。
しかし設置には当然コストが発生し、「本当に導入するべきか?」と悩むオーナーも多いのが実情です。

本記事では、宅配ボックスが必要かどうかを判断するための基準や、導入に向いている物件の特徴、設置コストや維持費などを整理して解説します。

判断ポイント①:入居者のライフスタイル

まず注目すべきは入居者層です。宅配ボックスのニーズが特に高いのは以下のような層です:

  • 20〜40代の共働き世帯
  • 単身の社会人
  • ECサイト利用が多いZ世代

逆に高齢者比率が高く、ネット利用頻度が低い物件では、設置の優先度はやや下がります。ただし、非対面での荷物受け取りが安全性向上につながることもあり、高齢者向けにも徐々に需要が広がっています。

判断ポイント②:競合物件との比較

同エリア内での競合調査も欠かせません。たとえば:

  • 近隣の物件で宅配ボックス設置率が高い
  • 同価格帯で設備差がある

このような状況下で「宅配ボックスなし」は、選ばれにくくなる可能性があります。
逆に競合に先んじて設置すれば差別化につながり、空室対策の有効打となります。

判断ポイント③:設置コストと回収期間

宅配ボックス設置にはどれくらいのコストがかかるのでしょうか。代表的な費用をまとめました。

項目 費用相場(税抜)
アナログ式(3〜6戸向け) 8万〜15万円
電子式(タッチパネル型) 20万〜50万円
設置工事費 3万〜10万円
月額保守費(任意) 500円〜3,000円

仮に1戸あたり月2,000円の家賃アップが実現すれば、6戸のアパートで年間14万4,000円。3年ほどで回収可能です。

実例:宅配ボックス設置後の反響と入居率

東京都墨田区の管理会社B社では、空室が続いていた築20年の8戸アパートにアナログ式宅配ボックスを導入。
すると、1ヶ月以内に全戸入居が決定
内覧時のアンケートでは「宅配ボックスがあるから選んだ」と回答した入居者が3人中2人にのぼりました。

これは単なる“便利設備”ではなく、物件価値の再評価につながる設備であることを示しています。

Q&A:宅配ボックスは導入すべき?

Q1:空室が埋まらない物件に効果ある?

はい。宅配ボックスは後付け可能で、物件の訴求力を高める「即効性のある設備」です。

Q2:家賃アップは期待できる?

実際に月1,000〜2,000円程度の家賃増を実現した事例もあり、ROIは高めです。

Q3:設置スペースが狭くても大丈夫?

コンパクト型や壁面設置タイプ、集合ポスト一体型など、選択肢が豊富にあります。

まとめ:オーナーが押さえるべき判断軸

宅配ボックスの必要性は「万人向け」ではありません。
しかし、競合との差別化、入居者ニーズ、コスト回収という視点で考えると、導入効果の高い設備であることは明らかです。
迷ったときは、入居者層と周辺環境を見つめ直し、客観的に判断するのが正解です。

  • 宅配ボックス月額5,500円〜
  • 宅配ボックスお試しキャンペーン:本体価格・工事費・運搬料・保証金、すべて完全無料!
  • 宅配ボックス保守契約3,300円〜。毎月点検に伺います。