宅配ボックス - お役立ち情報 -

宅配ボックスの説明文例|入居者用マニュアルテンプレート付き


はじめに|トラブルを防ぐ「わかりやすい案内文」

宅配ボックスを設置したものの、使い方が入居者に伝わらずトラブルやクレームに繋がるケースも少なくありません。
「番号がリセットできない」「宅配業者に伝わっていない」など、導入後のストレスを防ぐためには、視覚的かつ簡潔な説明文がカギとなります。
本記事では、管理会社やオーナーがすぐに活用できる説明文テンプレートを、利用シーン別にご紹介します。

よくあるトラブルとその原因

  • 使い方が複雑で誤操作が起きる
  • 配送業者が利用方法を知らない
  • 暗証番号の初期設定が曖昧
  • 取り出し方が不明で荷物が放置される

実はこれらの多くは、初期の説明不足やマニュアルの設置場所が不適切であることが原因です。

宅配ボックス用マニュアルテンプレート(アナログ式)

以下は、ダイヤル式や鍵式などアナログ型宅配ボックスを想定したマニュアルです。印刷して掲示・配布が可能です。

宅配ボックスのご利用方法

  1. 荷物の配達時に配送業者がボックスに荷物を入れます。
  2. ダイヤルをお好きな番号に合わせ、扉を閉めてロックしてください。
  3. 荷物を受け取る際は、番号を正しく合わせて開錠してください。

ご注意:

  • ダイヤル番号はご自身で保管してください。
  • ロック後は、ダイヤルを回して保護してください。
  • 万が一開かない場合は、管理会社までご連絡ください。

宅配ボックス用マニュアルテンプレート(電子式)

宅配ボックスのご利用方法(電子式)

  1. 配送業者が荷物を入れ、暗証番号を設定します。
  2. 不在連絡票または登録メールに暗証番号が通知されます。
  3. 表示パネルに番号を入力し、「開錠ボタン」を押して取り出してください。

ご注意:

  • 暗証番号は他人に教えないようにしてください。
  • 24時間以上放置された荷物は、回収される場合があります。
  • 操作エラー時は、管理会社へご連絡ください。

説明文は「貼る場所」も重要

単に説明文を用意するだけでなく、次のような場所への掲示が効果的です。

  • 宅配ボックス本体(扉裏や上部)
  • エントランス掲示板
  • 契約書・入居ガイドブック

また、初回入居時の案内書類と一緒に渡すことで、入居者の「最初の印象」にも好影響を与えます。

【事例紹介】説明文設置でクレームが80%減

神奈川県の8戸アパートで、宅配ボックス導入後に「暗証番号が不明」「開かない」といった問い合わせが月5件発生。
管理会社が説明文を追加で貼り出したところ、問い合わせは月1件以下に減少。トラブル回避と入居者満足度向上の両立が叶いました。

よくある質問(Q&A)

Q1:説明文は手書きでも良いですか?

手書きよりも、視認性・清潔感のある印刷物の方が好まれます。テンプレートの活用をおすすめします。

Q2:説明文は英語対応すべきですか?

外国人入居者が多い場合は、英語・中国語など多言語対応が効果的です。図解も加えると理解度が高まります。

Q3:テンプレートはどこに保存しておけばよい?

社内共有ドライブ、物件ごとの管理ファイル、あるいは入居者専用のWebページ内での掲載が理想的です。

まとめ|マニュアルで“使える設備”に

宅配ボックスは便利な設備ですが、使い方を誤れば「使われない設備」にもなり得ます。
明確で丁寧な説明文を添えることで、トラブルを未然に防ぎ、設備の価値を最大化することができます。
入居者に「ここは気が利く」と思わせる一手として、説明文テンプレートの導入を今すぐ検討してみてください。

  • 宅配ボックス月額5,500円〜
  • 宅配ボックスお試しキャンペーン:本体価格・工事費・運搬料・保証金、すべて完全無料!
  • 宅配ボックス保守契約3,300円〜。毎月点検に伺います。