宅配ボックス - お役立ち情報 -

「ここで決まり」と言わせたアパートの秘密、それが宅配ボックス


なぜあのアパートは内見1件で成約に至ったのか

「ここに住みたい!」
賃貸アパートの内見を終えた20代女性が、そう言って契約を即決しました。
物件の立地や築年数は平均的。それでも決断を後押ししたのは、玄関横に設置された宅配ボックスだったのです。

非対面時代に求められる「設備価値」

コロナ禍以降、暮らしの中で重視される価値観が変化しました。
宅配の需要は急増し、対面を避けたいという入居者ニーズが顕在化しています。
こうした時代背景の中で、宅配ボックスは“あって当たり前”の設備へと進化しています。

2023年の全国賃貸住宅新聞調査によると、入居者が「ついていて嬉しい設備ランキング」では宅配ボックスが3年連続トップ3入り参考:全国賃貸住宅新聞)。

「決め手」になる宅配ボックスとは?

見学時に「設備一覧」だけでは伝わらないのが宅配ボックスの真価。
その場にあることで、

  • 「荷物の受け取りが楽そう」
  • 「夜でも安心して受け取れる」
  • 「一人暮らしでも防犯面が安心」

というイメージの変換が一瞬で起きるのです。
つまり、宅配ボックスは“利便性”以上に、“安心”や“暮らしの質”に直接訴える設備です。

成功事例:宅配ボックスが変えた成約率

東京都内の築15年のアパートでは、宅配ボックス設置前は内見から成約までの期間が平均17日。
設置後は平均6日まで短縮。1ヶ月以内の成約率は設置前の約2倍に伸びたと報告されています(2024年・不動産会社ヒアリング)。

実際の設置コストは以下のとおり:

項目 金額(税別)
宅配ボックス(2台) 約18万円
施工費用 約3万円
合計 約21万円

空室を1戸解消するだけで、月5〜8万円の家賃収入が戻ることを考えれば、費用対効果は非常に高いといえます。

Q&A:宅配ボックスの導入にまつわる疑問

Q1:本当に成約率が上がるの?

実績多数。特に単身者や共働き世帯向け物件で、内見時の第一印象を変える設備として注目されています。

Q2:設置場所が限られている場合は?

宅配ボックスには壁付けタイプや屋外設置型、省スペース仕様の製品もあり、柔軟な選択が可能です。

Q3:防犯面は?

鍵付き・ログ記録機能付きのモデルもあり、防犯設備としての価値も評価されています。

まとめ:「差別化できる設備」が未来の空室対策に

宅配ボックスは、入居者の生活利便だけでなく、物件の“決定打”になり得る設備です。
「ここで決まり」と言わせるインパクトは、室内のきれいさやリフォームではなく、玄関先の安心感にあるのかもしれません。

賃貸経営の武器として、今もっとも費用対効果が高い選択肢。それが宅配ボックスです。

  • 宅配ボックス月額5,500円〜
  • 宅配ボックスお試しキャンペーン:本体価格・工事費・運搬料・保証金、すべて完全無料!
  • 宅配ボックス保守契約3,300円〜。毎月点検に伺います。